「身近で気軽なものづくりで、SDGsを実践しよう!」 家庭用電源で使える、身近なプラスチック廃材から美しくカラフルな板・シート材が作れる「小型熱プレス機」を、株式会社REMAREが開発
.png)

Hello.
We are REMARE.

Philosophy
定義・哲学
私たちは、 海洋プラスチックがある海を “NEW NATURE” と謳い、
目を背けたくなる浮遊物を ” 資源 ” と捉えポジティブに受け止めています。
破損した漁具や海洋プラスチックを 「海からの恵み」 と再定義し、
それらがすでに環境の一部となった 「現代における新しい自然とは何か」 を問いかける。
人類が生み出した発明品を、 人類の責務として再資源化 ・ 循環させることが私たちの使命です。回収→洗浄→粉砕→加工→製品開発の一気通貫。
さらには油化システムを構築し、 “NEW NATURE” を拡張させることがミッションです。
Issue
課題
既知の海洋生物総種数は約 23 万種 6 であるが、海洋の生物種に関しては陸域に比べてわかっていないことが多く、浅海でもいまだ に多くの新種が見つかっています。海にはたくさんの生命と夢があるのです。
海はどんな今、状態でしょうか?我々人間はこの自然が作りだした産物とどう関わってきたのでしょう?
海が、私たちの出すごみによって汚染されている。世界では年間800万トンの海洋ごみが発生。2050年の海はプラスチックごみが魚の量を超えるとも言われています。
また、目に見えるゴミだけではありません。海には我々がつくり出したプラスチックは目に見えないレベルの大きさになり海に潜みます。海洋生物はそれらを食べ、あらゆる生物に取り込まれています。人間は1週間でクレジットカード1枚分のプラスチックを身体に取り込んでいるとされています。
海は、地球はわたしたちのものではありません。無数の生命体が食物連鎖の中で助け助けられ、共存していく場所なのです。わたし達には今、何ができるでしょうか?

Projects
プロジェクト
REMAREで取り組むプロジェクトは3つに区分分けされます。
プラスチック廃材のアップサイクル製品化プロジェクト、REBONA。海洋プラスティックの最適化を目指し、みんなで考えるきっかけを創ることを目的とした課題解決型アクティビティを企画OPO。沿岸部地方創生事業T RUEBLUE。

to Business
ビジネスパートナーとして
私たちは、 他社さまに向けてのサービス展開もしております。
環境課題を共に捉え、行動しましょう。
News
お知らせ

Company
会社情報
業種 製造業
本社所在地 鳥羽市鳥羽5-2-14
電話番号 090-1237-4047
代表者名 間瀬雅介
上場 未上場
資本金 800万円
設立 2021年08月